

9月から猫様タイム始めます!!!!!
✨お知らせです✨ 9月から 猫ちゃんだけの診察時間 と称して、他の動物や 刺激が苦手な猫ちゃん のために猫ちゃんしかいない時間を用意します!!!! 曜日: 毎週火曜日 時間: 13:00、13:30 通常の診察に加え、 猫ちゃんに特化した健康診断が9月9日(火曜日)から始ま...


何度設定がベスト? うさぎさんの夏の空調
こんにちは、台東区浅草の佐野動物病院 うさぎ担当医の川上です。 今年も連日猛暑が続きますが うさぎさんも飼い主さんも夏バテは大丈夫でしょうか☀️💦 酷暑が続くと 『うさぎさんのお部屋の温度設定は何度にしたらいいの?』 『うさぎさんにとって快適な湿度は?』...


ハリネズミの病気と飼育方法:長く健康に暮らすためにできること。相談は台東区佐野動物病院まで
皆様こんにちは🐭 浅草にある佐野動物病院!!動物看護師・鈴木がお送りします。 今回の主役 ハリネズミちゃん 💕 ハリネズミが丸まる姿や、ちょこちょこと歩く仕草、エサを食べるときの一生懸命な様子✨もとても可愛らしいです。飼い主に慣れてくると、手のひらの上でリラックスしてく...


🐾猫にやさしく、飼い主さんに寄り添う動物病院🐾
~安心できる通院と、 フェリウェイ のちから~ こんにちは。 東京都台東区浅草にある 佐野動物病院 の動物ケアスタッフ磯野です。 毎日暑いですね🥵🥵 皆様熱中症にならないように水分をしっかりとって元気に夏を乗り越えていきましょう🎐🎆...


猫が痒がって毛をむしる原因はノミ・カビ?見分け方と対策を解説
愛猫が頻繁に毛をむしっていたり、グルーミングの時間がやたらと長くなっていたりする様子を見て、「最近なんだか痒そうにしている気がする...」と感じたことはありませんか? 実は、猫は犬に比べて痒みを感じてもそのサインを表に出しにくく、気づいたときには皮膚が赤くなっていたり、脱毛...


愛犬が体を掻いて止まらない原因はフード?症状と対処法を解説
愛犬が体をしきりに掻いている様子を見て、「どうしたのだろう...」「食べているフードが合っていないのかも...」と不安になったことはありませんか? 実は、犬の皮膚トラブルは近年増加傾向にあり、その背景には食事アレルギーをはじめとするさまざまな要因が関係しています。皮膚の痒み...


【初心者必見】ウサギの健康診断のすすめ|台東区浅草 佐野動物病院 獣医師 川上が解説
こんにちは。 台東区浅草 佐野動物病院 の獣医師、 川上 です😊🐰 ウサギを飼っている皆さん、 健康診断を定期的に受けていますか? 『元気そうだから大丈夫』『病気になったら連れて行こう』…そう思っている方も多いのではないでしょうか🤔? 実はウサギは...


目をしょぼしょぼ…犬猫の角膜炎を見逃さないで❗
皆さんこんにちは😊台東区浅草の佐野動物病院です‼️ 本日は獣医師の内田がわんちゃん猫ちゃんの 角膜炎 について皆さんにお伝えしたいと思います😀 🐶🐱犬猫の角膜炎とは? ペットの目が赤くなっていたり、涙が多かったり、しょぼしょぼしていたり…そんなときは 「角膜炎」...


歯について院内セミナーを行いました🦷
皆さんこんにちは。浅草の佐野動物病院です。今回は看護師の亀田が7/28に院内にて行った歯科セミナーについてレポート致します‼️ 講師として岐阜の日野どうぶつ病院より津田先生をお迎えし院内セミナーを開催致しました。 今回は歯科レントゲンの撮り方と歯磨きのやり方について分かりやすくご指導いただきました。実際の診療にもすぐに活かせる、非常に実践的な内容でしたので、今回はその一部を飼い主の皆さまにもご紹介します。 頭蓋骨を使用して実践している様子 そもそも歯科レントゲンってなに❓ ワンちゃんやネコちゃんの歯、見た目はキレイでも「実は歯の根っこが膿んでいた」「歯の下で骨が溶けていた」というケースは珍しくありません。歯科レントゲンは、そうした“お口の中の見えないトラブル”を見つけるためのとても大切な検査です。 歯科レントゲンでは、以下のような病気の早期発見・診断に役立ちます。 歯の根っこの膿 歯周病による骨の吸収 折れてしまった歯の根 永久歯の埋伏 猫に多い歯の吸収病巣 これらは外から見ただけではわかりません。レントゲンで「骨の中」「歯の根っこ」を確認するこ


ウサギの食滞 毛球症 うさぎの誤食を防ごう
こんにちは、台東区浅草の佐野動物病院 ウサギ担当医の川上です🐰🐇 今回はうさぎさんの誤食についてお話します。 かじり癖のあるうさぎさんもお利口うさぎさんも、誤食の可能性はあり得るのでぜひ参考にしてみて下さい。 誤食とは 本来うさぎさんのご飯でないものを食べてしまうこと、特に食べ物以外の異物を指すことが多いです。 特に多く報告されるのが ペットシーツ 誤食報告数ダントツの異物。 器用にトイレやすのこの隙間から引きずり出して食べることがあり、胃や腸に詰まって閉塞を起こすと命に関わることもあります。 電気コード スマホの充電器をはじめあらゆる家電のコードは、嚙み切って飲み込むとペットシーツ同様に消化管閉塞の危険があるだけでなく 感電の恐れもあるので注意が必要です。 観葉植物 一部の植物は毒性があり、中毒症状を引き起こす観葉植物もあります。(例: ポトス、アロエ、ユリなど)。うさぎさんの届く範囲に置かないようにしましょう。 プラスチックやゴム プラスチック製の組み合わせマットレスやうさぎ用のトイレをかじることがあります。 わらで編んだマットレスや陶器


.png)



















