🐰ウサギの飼育方法と気をつけたい病気【初心者向けガイド】|台東区浅草佐野動物病院監修
- sac1414
- 6月11日
- 読了時間: 2分

はじめに
ウサギは愛らしい見た目とおとなしい性格で、初めてのペットとしても人気があります。しかし、犬や猫とは違ったケアが必要です。この記事では、ウサギの基本的な飼育方法とかかりやすい病気について、台東区浅草の佐野動物病院・獣医師 川上先生の監修のもと、初心者にも分かりやすく解説します。
🏠ウサギの飼育に必要な環境
1. ケージの選び方
十分な広さ(体長の3倍以上)
床はすのこタイプが◎(足裏を傷めにくい)
騒音・直射日光のない場所に設置
2. 食事の基本
主食はチモシー(牧草)
ペレットは年齢に応じて選ぶ
新鮮な水をいつでも飲めるようにする
3. 毎日のケア
ブラッシング(換毛期は特に重要)
トイレ掃除
ケージ内の温度管理(夏の熱中症に注意
💊ウサギがかかりやすい病気と予防法
1. 毛球症(もうきゅうしょう)
毛を飲み込みすぎて胃腸が詰まる病気。【予防】→ブラッシングと繊維質の多い食事
2. 不正咬合(ふせいこうごう)
歯が伸びすぎて食事ができなくなる。【予防】→チモシーで自然に削る、定期検診が大切
3. 子宮疾患(メスに多い)
避妊手術で予防可能。早期の相談を。
4. 熱中症
特に夏場、室温28℃以上は要注意。クーラーや保冷剤での対策を。
🩺定期的な健康チェックのすすめ
ウサギは具合が悪くても表に出しにくい動物です。元気そうに見えても、実は病気が進行しているケースも。3〜6ヶ月に一度は動物病院で健康診断を受けましょう。
📍台東区・浅草でウサギの診療なら
佐野動物病院(獣医師 川上)では、ウサギに詳しいスタッフが在籍し、診療や飼育相談にも対応しています。特に初心者の方には、環境や食事のアドバイスも丁寧に行っています。
🐾まとめ
ウサギは繊細な動物。環境・食事・ケアの3本柱が大切
病気は予防と早期発見がポイント
獣医師 川上(佐野動物病院)による診察で、安心してウサギを育てましょう
📞お問い合わせ・診察予約
犬・猫・フェレット・うさぎ・エキゾチックアニマルの診療は『佐野動物病院』
台東区浅草にある動物病院
金曜休診
予約制となっております。急患随時対応いたします。
ご予約はお電話またはLINEにて承っております。
Comments