top of page

目をしょぼしょぼ…犬猫の角膜炎を見逃さないで❗

  • sac1414
  • 8月18日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月8日


ree

皆さんこんにちは😊台東区浅草の佐野動物病院です‼️

本日は獣医師の内田がわんちゃん猫ちゃんの角膜炎について皆さんにお伝えしたいと思います😀


🐶🐱犬猫の角膜炎とは?

ペットの目が赤くなっていたり、涙が多かったり、しょぼしょぼしていたり…そんなときは「角膜炎」の可能性があります。角膜炎は放置すると視力低下や失明につながることもあるため、早期発見・治療が大切です。

今回は、犬猫の角膜炎について、症状・原因・治療法・予防法まで詳しく解説します❗


👁️角膜炎ってどんな病気?

角膜炎とは、目の表面を覆う「角膜」が炎症を起こす病気です。角膜は透明な膜で、光を通して視力を保つ重要な役割を担っています。角膜は非常に繊細な組織なので少しの刺激や傷でも炎症を起こしてしまいます。

炎症が起きると、角膜が濁ったり、傷ついたりして、視力に影響を及ぼすことがあります。


🐾主な症状

以下のような症状が見られたら、角膜炎の可能性があります

  • 目をしょぼしょぼさせる、開けづらそうにしている

  • 涙が多い、目やにが増える

  • 目が赤く充血している

  • 目をこすろうとする

  • 角膜が白く濁って見える

  • 光をまぶしがる(羞明)


ree

🔍原因は?

角膜炎の原因は様々ですが、主に以下のようなものがあります

原因

具体例

外傷

爪や枝などで目を傷つける

異物

砂や埃、毛などが目に入る

感染症

細菌・ウイルス・真菌などによる感染

乾性角結膜炎

涙の分泌が減少し、角膜が乾燥する

アレルギー

花粉やハウスダストなどによる刺激

眼瞼異常

逆さまつげや眼瞼内反など

猫の場合、猫ヘルペスウイルス(FHV-1)による角膜炎がよく見られます。


🏥治療法

角膜炎の治療は原因や重症度によって異なりますが、一般的には以下のような方法が取られます

  • 抗生物質や抗ウイルス薬の点眼

  • 炎症を抑えるステロイド点眼(※角膜潰瘍や感染症の場合は使用注意)

  • 乾性角結膜炎には人工涙液の点眼

  • 原因となっている異物の除去

  • 痛みが強い場合は鎮痛薬の投与

※自己判断で市販の目薬を使うのは危険です。必ず獣医師の診断を受けましょう。


🛡️予防法

角膜炎を予防するために、以下の点に注意しましょう

  • 目の周りを清潔に保つ

  • 目を傷つけるような環境(枝、尖ったおもちゃなど)を避ける

  • 定期的な健康診断で目の状態をチェック

  • 猫の場合、ヘルペスウイルスの予防接種を検討する

  • 治療中は目をこすらないようエリザベスカラーの使用も有効


📝まとめ

角膜炎は早期発見・治療がカギです。ペットの目に異常を感じたら、すぐに動物病院へ相談しましょう。

大切な家族の視力を守るためにも、日頃から目の様子をよく観察してあげてくださいね。


犬・猫・フェレット・うさぎ・エキゾチックアニマルの診療は『佐野動物病院』

台東区浅草にある動物病院


金曜休診

予約制となっております。急患随時対応いたします。

ご予約はお電話またはLINEにて承っております。



ree

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
bottom of page