top of page

猫ヘルペスウイルス感染症 症状・原因・治療法を解説|台東区浅草 佐野動物病院

  • sac1414
  • 5月21日
  • 読了時間: 3分

更新日:5 日前

皆さんこんにちは😊台東区浅草のある佐野動物病院です❗


本日は眼科担当医の内田が猫ちゃんのヘルペスウイルス感染症(猫風邪)について皆さんに詳しくお伝えします。


猫ヘルペスウイルスとは

猫ヘルペスウイルスは、猫の喉、眼、鼻などに感染します。このウイルスは感染力が非常に強く、一度感染すると猫の体内に潜伏し、免疫力が下がるなどの体調の変化でウイルスが活発になり症状として現れます。


症状は

・元気食欲がない、熱がある

・くしゃみ、鼻水、鼻づまり

・咳

・眼の症状

以下に眼の症状を詳しく記載したいと思います。

<角(結)膜炎>

白目の表面やまぶたの裏側を覆っている薄い膜のことを結膜といいますが、その結膜や眼の表面の角膜に炎症が起こることで、白目が充血したり、眼脂が出たりします。


重度の結膜炎と結膜浮腫で眼が開きずらくなっています
重度の結膜炎と結膜浮腫で眼が開きずらくなっています

<角膜潰瘍>

眼球の最表層にある膜を角膜といい、角膜は異物から眼球を守るバリアの働きを担っています。この角膜に傷ができることを角膜潰瘍といい、眼の表面が白く濁ることがあります。角膜に傷ができると炎症が起こり、眼の痛みが出てきます。猫ちゃんが眼を擦っていたり、しょぼしょぼしている場合は要注意です。


緑色に染まっているところが角膜に傷がある部分です
緑色に染まっているところが角膜に傷がある部分です

<角膜黒色壊死症>

この疾患はペルシャやその他の短頭品種に好発するもので、眼の表面の角膜に茶色~黒色の壊死組織が沈着する病気です。猫ヘルペスウイルスによる角膜潰瘍や角膜炎、眼瞼内反症を患い治癒に長期間要した場合にこの疾患になりやすいと言われており、炎症や痛みなどを引き起こします。


猫ヘルペスウイルスって治るの

猫ヘルペスウイルス感染症を完治させることは難しいと言われています。それは先ほども記載した通り、このウイルスは一度感染すると猫の体内に潜伏するためウイルスを完全に排除することが難しいからです。健康な猫であればウイルスが体内に潜伏しても症状を起こすことは少ないです。免疫力が下がるような要因があると猫ヘルペスウイルス感染症が発症します。適切な治療を行うことで再発を防ぐことはできますので、免疫力を高めることは非常に重要になってきます。


どうやって治療するの

・抗ウイルス薬

内服や点眼があります。

・抗生物質

ウイルス感染と細菌感染が併発している場合があり、細菌感染があると症状が強く出ることがあります。そのため二次感染を防ぐために抗生物質の内服や点眼が必要になることがあります。

・L-リジン等のサプリメント

ウイルスの増殖を抑える目的で使います

・インターフェロン製剤(インターキャット)等

免疫系の細胞を活性化させてウイルスの増殖を抑え、免疫力を高めます。

・ネブライザー

薬を霧状にして吸入してもらうことで薬剤が鼻や気管の奥まで届き、くしゃみ、鼻水、咳などの症状を緩和します。


以上、猫ちゃんのヘルペスウイルス感染症について記載させて頂きました❗この病気は猫ちゃんに非常に多く見られるものですが、3種以上のワクチン💉で予防ができますので、ワクチン接種はしっかり行いましょう。今回ご紹介した症状の中で気になるものがありましたらお気軽に獣医師にご相談くださいね😀




~動物とともに暮らす豊かな社会を ペット家族化推進病院~

 

 東京都台東区浅草4-40-7 

金曜休診

03-3876-9696 LINEから予約可能です。予約制となっております。急患随時対応いたします。


 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
bottom of page