【注意喚起】SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?
- sac1414
- 7月1日
- 読了時間: 5分

~ダニが媒介する命に関わるウイルス感染症~
🔍 SFTSって何?
SFTS(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome:重症熱性血小板減少症候群)とは、SFTSウイルス(SFTSV)によって引き起こされる感染症です。2011年に中国で初めて報告され、日本では2013年に山口県で初の感染例が確認されました。
このウイルスは主にマダニによって媒介され、人や動物に感染し、重篤な症状や死亡を引き起こすことがあります。
🪲感染経路は?
✅ 主な感染経路
SFTSVを保有するマダニに咬まれること
感染動物(特に猫・犬・タヌキなど)との接触(唾液・血液・排泄物)→ 特に、感染した猫に噛まれる・ひっかかれることでヒトに感染した事例が報告されています。

📚 出典:国立感染症研究所「SFTSとは」https://www.niid.go.jp/
🧍 ヒトに起こる症状
発熱(38℃以上)
消化器症状(嘔吐、下痢、腹痛)
全身倦怠感、筋肉痛
血小板減少、白血球減少、肝酵素上昇
意識障害、けいれん(重症化時)
致死率:10~30%前後(高齢者で高率)
📌 潜伏期間:6~14日程度
🐶🐱 動物でのSFTS感染とは?
特に注意すべき動物:猫
日本では、SFTSウイルスに感染した猫がヒトにウイルスを感染させたことが確認されています。
動物に見られる主な症状
発熱
食欲不振
元気消失
嘔吐・下痢・血便
黄疸(目や皮膚が黄色くなる)
けいれん・昏睡(末期)
📌 死亡率は猫で**約60%**と高く、早期発見・隔離が極めて重要です。
📚 出典:厚生労働省「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html
🧪 診断・検査
● ヒトの場合
PCR検査(血液)
抗体検査(急性・回復期でのペア血清)
● 動物の場合(動物病院や大学研究機関にて実施可能)
PCR検査(血液や臓器)
SFTSV抗体検査(ELISA、IFA)
※診断には公的機関や専門機関との連携が必要な場合があります。
💉 治療と予防法
治療法
現在、SFTSに特効薬やワクチンは存在しません(2024年時点)→ 対症療法(点滴・解熱剤・輸血など)が中心となります。
予防が何より重要!
草むらや山などマダニがいそうな場所に入るときは長袖・長ズボンを着用
犬や猫にマダニ予防薬(スポットタイプ、内服)を定期投与
野良猫や野生動物にはむやみに近づかない
発熱している野生動物・飼い猫を素手で触らない
📚 出典:農林水産省「動物由来感染症ハンドブック2023年版」
🏥 台東区浅草の飼い主さまへ
当院(台東区浅草 佐野動物病院)では、SFTSをはじめとしたダニ媒介感染症への対応、予防薬の処方、そして症状の早期対応を行っています。
特に以下のような場合は、すぐにご相談ください:
山や河原で散歩した後、体調を崩した犬・猫
発熱・食欲不振・黄疸などの急変が見られる
野良猫との接触後の発熱(飼い主自身含む)
📌 まとめ
項目 | 内容 |
病名 | 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) |
原因ウイルス | SFTSウイルス(SFTSV) |
媒介動物 | マダニ、感染動物(猫など) |
ヒトの致死率 | 約10〜30% |
猫の致死率 | 約60% |
治療法 | 対症療法のみ(ワクチンなし) |
予防 | ダニ予防、野生動物との接触回避 |
ここからは予防のお話…
😺ネクスガードキャットコンボとブラベクトプラス
どちらも猫の健康を守るためのオールインワン予防薬ですが、効果の範囲や持続期間に違いがあります。以下にわかりやすくまとめました!!!


🐾 製品比較表
項目 | ネクスガードキャットコンボ | ブラベクトプラス |
タイプ | スポットオン(皮膚に滴下) | スポットオン(皮膚に滴下) |
投与頻度 | 月に1回(約30日ごと) | 3か月に1回(ノミ・マダニ) |
対象年齢・体重 | 8週齢以上、0.8kg以上 | 9週齢以上、1.2kg以上 |
外部寄生虫 | ノミ、マダニ、ミミヒゼンダニ | ノミ、マダニ |
内部寄生虫 | 回虫、鉤虫、条虫(瓜実条虫など) | 回虫、鉤虫 |
フィラリア予防 | 対応あり(犬糸状虫) | 対応あり(犬糸状虫) |
効果持続期間 | 約1か月間 | ノミ・マダニ:3か月、フィラリア:2か月 |
主な有効成分 | エサフォキソラネル、プラジクアンテル、エプリノメクチン | フルララネル、モキシデクチン |
🐶ネクスガードスペクトラとクレデリオプラス
どちらも犬用のオールインワン予防薬です、ノミ・マダニ・フィラリア・消化管寄生虫などをまとめて予防・駆除できる便利なお薬です。以下にわかりやすくまとめました!!!


🐾 製品比較表
項目 | ネクスガードスペクトラ | クレデリオプラス |
タイプ | ソフトチュアブル錠(やわらかい) | チュアブル錠(やや固め) |
投与頻度 | 月に1回 | 月に1回 |
対象寄生虫 | ノミ、マダニ、フィラリア、回虫、鉤虫、鞭虫 | ノミ、マダニ、フィラリア、回虫、鉤虫、鞭虫 |
主成分 | アフォキソラネル、ミルベマイシンオキシム | ロチラネル、ミルベマイシンオキシム |
効果発現時間 | ノミ:6時間以内、マダニ:12時間以内 | ノミ:30分〜6時間、マダニ:8〜48時間以内 |
味・嗜好性 | ビーフ風味で嗜好性が高い | ビーフフレーバーで多くの犬が好む |
使用可能年齢・体重 | 8週齢以上、1.35kg以上 | 8週齢以上、1.3kg以上 |
※おうちで飼育しているからといって安心されている方もいらっしゃいますが、飼い主様ご自身が外から寄生虫などを持ち帰ってしまう可能性もございますので、予防をオススメします。
また、予防薬にはアレルギーの有無や嗜好など、個体差がございますので、その子に合ったお薬を選んでいただくことが大切です。ご不明な点やご不安なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談くださいませ。
🔗 参考文献・出典
厚生労働省「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html
国立感染症研究所「SFTSウイルスとは」https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/sfts.html
Japanese Journal of Infectious Diseases, 2014;67(2):61-65.
国立環境研究所「日本におけるマダニの分布とSFTS対策」2020年報告書
農林水産省「動物由来感染症ハンドブック 2023」
犬・猫・フェレット・うさぎ・エキゾチックアニマルの診療は『佐野動物病院』
台東区浅草にある動物病院
金曜休診
予約制となっております。急患随時対応いたします。
ご予約はお電話またはLINEにて承っております。

自分の性的好みについて理解することは、本当に個人的な旅であり、それを探求する方法を探しているのは素晴らしいことです。もしあなたの興味がより広いスペクトラムのどこにあるのか好奇心があるなら、性的嗜好のためのキンク診断を受けることは、洞察に富む経験となりえます。これらのテストは、プライベートで批判のない環境で、さまざまなシナリオや活動を提示し、あなたに何が響くかを考えることができます。これは箱に収めることではなく、あなたのユニークな欲望や興奮についてより自己認識を得ることです。特に探求を始めたばかりの場合や、自分自身やパートナーに自分の興味をより明確に伝えようとしている場合に役立ちます。